

富山の春の郷土料理 「筍と昆布の味噌煮」
とやまでは…旬の食材「たけのこ」は昆布と煮るのが主流です♪
材料
| 竹の子 | 250g |
|---|---|
| 竹の子昆布 | 30g (水で戻して、適当な大きさに切る) |
| 味噌 | 大さじ3 |
| みりん | 大さじ3 |
| 味の素 | 小さじ1/2 |
作り方
-
材料Aを水4カップ程度入れた鍋で煮る。
-
やわらかくなったら 調味料Bを入れ、中火で20分。
-
煮た後に味加減を見て、足りなかったら味噌を加え、さらに弱火で20分~30分煮詰めます。
たけのこのあく抜きの方法
-
穂先部分、根元の硬い部分を切り落とします。
-
本体の皮に縦に切り込み包丁を入れます。中の本体を切らない程度の深さ。
-
たけのこが浸るくらい水を張る。糠一握り、唐辛子を1~2本入れる。
-
40~60分程度茹でる。糠がアクを吸着し、唐辛子がえぐみを除きます。
-
粗熱がとれたら、皮をむく。
糠が無い場合は、米のとぎ汁で茹でればOK♪
竹串などを根元に刺して確認。スッと入ればOK。
タッパーなどに水を張り冷蔵庫で保存。水を替え4~5日で食べ切ります。
竹串などを根元に刺して確認。スッと入ればOK。
タッパーなどに水を張り冷蔵庫で保存。水を替え4~5日で食べ切ります。
昆布通の富山県民は、好みに合わせて色々な煮昆布を使い分けています。
・トロトロが好きな人→たけのこ昆布
・なめらかが好きな人→早煮昆布
・もっちりが好きな人→日高頭昆布
・トロトロが好きな人→たけのこ昆布
・なめらかが好きな人→早煮昆布
・もっちりが好きな人→日高頭昆布
新鮮な竹の子でしたら、あく抜きをせずそのまま昆布と煮てくださいね♪
竹の子の成分が昆布をさらにトロトロにしてくれます。
竹の子の成分が昆布をさらにトロトロにしてくれます。

